ルビッチ・タッチ

『ルビッチ・タッチ』 ハーマン・G・ワインバーグ著/宮本高晴訳(2015年、国書刊行会)を読みました。『結婚哲学』や『ウィンダミア夫人の扇』、また先日ご紹介した『花嫁人形』など多くの無声映画、そしてトーキー時代に入っても名作を残した巨匠エルンスト・ルビッチ監督。
その特徴的な作風は「ルビッチ・タッチ」と呼ばれました。「ルビッチ・タッチ」を一言でご説明するのが難しく、本書の中からヒントになりそうな箇所をまとめてみます。
●ほのめかしの名手
●“ギャグ”のそのひとつの変型
●スラップスティックやバイオレンスに頼らない
●独立した笑いのネタではなく、ストーリーと分かちがたいもの
●チャップリンがコメディのきらめきをもつドラマを作り上げたのに対して、ルビッチはドラマのきらめきをもつコメディを作り上げた
●主導権を握るのは主に女性
●好色は罪ではなく魅力であって、浮気は病いではなくほんの出来心
●誰の目にも明らかな故に、間接的に笑いを生みだす磨き抜かれた演出法
なんだかとても面白そうですよね。いつかルビッチ作品に挑戦できることになったら、このメモを読み返そうと思います。ちなみに私は過日のブログで「大人の香り漂う喜劇」と評しました。
全536ページ、分厚い本を持って出張しました。さらにこの日は娘が保育園にぬいぐるみも連れて行くと言ってゆずりませんでした。保育園にそのまま預けるわけにいかず、分厚い本だけでなく、ぬいぐるみも私と一緒に新幹線に乗り込みました(笑)
写真は先日のRakuten Evangelist Party 2019で、ルビッチ・タッチ風のポーズ?
朝日新聞「私の好きな新書」の記事が「好書好日」にも掲載され、ご登録なしで無料でご覧いただけるようになりました。
2019年2月9日
コメント
TAKAじい : 2019年2月9日
洋画史を調べながら洋菓子食べてます。。。ビリー・ワイルダーが師と仰ぎ、小津安二郎が影響を受けたというルビッチ監督って興味がわきます。昔は沢山の女子がカラオケで岩崎良美さんの「タッチ」を歌ってました。おしまい。
アラノトシヤ : 2019年2月9日
ワッハッハ~!ぬいぐるみまで!