中津川友範と中津川熊範

日本アニメの源流「紙フィルムの世界」鑑賞後、ご出演弁士の皆様と、『血煙高田馬場』のパロディ作品の登場人物の読み仮名について楽しいやりとりをしました。まずは私から皆様にお送りした内容です↓
おもちゃ映画の『砂煙高田馬場』は私も活弁したことがあります。中津川熊範を私も「くまはん」と呼んでいました。
コロナ禍で繁昌亭がオンライン配信になった際に大森くみこ弁士の活弁を拝見したところ「ゆうはん」と呼んでいたので、問い合わせました。共演者の方に「ゆうはん」と呼ぶようアドバイスいただいたそうです。
この役は中津川友範(ゆうはん)がモデルで熊の音読みは「ゆう」です。くみこ弁士もおっしゃっていましたが、パロディとしてあえて「くまはん」と呼ぶ選択もありだと思います。すでにご存知だったかもしれませんが、共有いたしました。
↑それぞれのご回答が面白く、ご許可いただきご紹介いたします。↓
●樗澤賢一弁士
私は字幕の文字通り、くまはんで言った方が面白いかなと思い、「くまはん」でやりましたが、悩みますね、、、
●山内菜々子弁士
午前の部では私が説明したのですがその際本来の「ゆうはん」でいきました。堀部安兵衛は変更せす安兵衛なので、ゆうはん、とした次第です。私も、どちらもありだと思います。
●片岡一郎弁士
僕は「くまはん」を推したいと思っています。『砂煙高田馬場』は全てがパロディなので、外せるところはあえて外したほうが良いように思います。
またGoogleブックスと国会図書館デジタルコレクションで「中津川熊範」を検索しても一件もヒットがないということは、中津川友範の異字体として熊範は用いられていないことを示しています。あと「くまはん」という音が可愛くて良い。
↑皆様はどちら派ですか?!紙フィルム全国ツアー、今後は大森くみこ弁士もご登場です。本作の上映があるかどうかはわかりませんが、ぜひお子様もお楽しみください☆
【English】
We had an enjoyable discussion with other benshi (silent film narrators) about the phonetic readings of the kanji used in the names of characters in silent films.
【Español】
Tuvimos una agradable conversación con otros benshi (narradores de películas mudas) sobre la lectura fonética de los kanji utilizados en los nombres de los personajes de las películas mudas.
♪ある~日 森の中「くまはん」に出会~った・・・そのころ友範(ゆうはん)は夕飯(ゆうはん)を食べてました。。。人の名前の読みってムズイのありますよね。キラキラネームなんて読めないのばっかっス!